葬儀前〜火葬

1.ご逝去

医師による死亡確認後、施設から自宅もしくは霊安室へご移動になります。
夜間においても、施設によってはご移動となりますので、移動の手配をいたします。
24時間受付・年中無休です。いつでもご相談ください。

2.葬儀の打合せ

まず喪主(施主)をお決めください。またどのような形で葬儀を行うかも、お決めください。その後お付き合いのある宗教者(檀家、氏子等)にご連絡も必要となります。
皆様に参列していただく一般葬、親族のみで行う家族葬、宗教色のないお別れ会、通夜葬儀2日間行う場合や通夜を行わない1日葬等ご相談の上決定いたします。日程が決まりました、関係者へのご連絡をお願いします。

その他にも会葬者の人数の予想、棺、骨壺等の仏具、食事、返礼品等の接待物、供花、供物等をお決めください。特に遺影は十分な考慮が必要となります。

3.ご納棺

故人様を納棺いたします。通常、清拭(お体を清める)、身支度(仏衣や神衣に着替えます。また、故人様の好まれた洋服に着替える方もいらっしゃいます)等を整えます。コースにより納棺師が行います。

4.式典

(葬儀の場合)
通常、式典1時間前より受付を行います。(受付は近隣者、お身内の方に依頼いたします)その間、喪主は開式前に参列される方への接待や挨拶廻り、葬儀担当者との打合せ等を行います。

定刻後、式典となります。(この間、専門スタッフが常にサポートいたします)
その後、故人様とのお別れ、出棺となります。

5.火葬

出棺後、火葬場へ着き、最後のご面会の後に荼毘に付されます。その際、火葬許可書が必要となります。通常は弊社担当者が、手続きを行います。

火葬終了まで、控室にてお待ちいただきます。時間帯にもよりますが、そのお時間を利用しまして、故人を偲び、同行者への感謝を込め、献杯、会食となります。弊社担当者が、ご案内に同行いたします。

6.収骨

 火葬終了後、ご遺族、ご同行者による収骨になります。通常は火葬場の職員より収骨方法等、説明がございます。埋葬許可書が発行されますので必ずお持ちください。埋葬許可証は、納骨の際に必要となります。

7.納骨

 火葬終了後、ご遺族の希望、地域によりその日に納骨をされる方もおられます。その場合はお墓をお持ちの方が大多数です。その日の納骨の場合、担当者が生花や仏具を墓地にお持ちし、同行お手伝いいたします。

 また後日、七七日忌(四十九日)法要等の法事、故人やご遺族の記念日に納骨される方もいらっしゃいます。その際はご相談ください。

葬儀後のお手続き

各市町村で異なる場合がございますが、一般的にはこちら(JA葬祭HP)をご参照ください。

葬儀後の準備品(仏式)

位牌

素材・大きさ・彫り物などの各種デザイン取り揃えております。通常、七七日忌(四十九日)法要までに本位牌へご準備します。受注から完成までのお時間は、担当者へご相談下さい。

墓誌

墓地の墓誌板や墓石に戒名を彫る必要がございます。通常、七七日忌(四十九日)法要までに行います。受注から完成までのお時間は、担当者へご相談下さい。
※ 墓石の修繕や建替えもお承りしております。

法要返礼品

七七日忌(四十九日)法要などの法要の際、返礼品をうけたまわります。各種パンフレットが有ります。
受注から到着までのお時間は、担当者へご相談下さい。

法要料理

四十九日・一周忌などの法要の際、料理をお承りしております。自宅、寺院客殿へお届け、配膳いたします。
※場所により、持込出来ない為、ご相談ください
※山武郡市内のみ配達可能

法要生花

自宅、寺院客殿へお届けいたします。

※山武郡市内のみ配達可能

新盆

初めて迎えるお盆になります。
室内に盆祭壇を飾付、外や墓に灯籠を設置します。新盆見舞の返礼品も必要となります。
諸準備に関しまして、担当者へご相談ください。